4人家族の主婦がやってる節約術まとめ!年間30万円以上節約できた体験談

4人家族主婦の節約術まとめ
  • URLをコピーしました!
オリュー

節約主婦のオリューです!

最近の物価高騰で、「家計のやりくりが厳しい……」という方も多いのではないでしょうか。
食費や日用品、光熱費など、毎月の支出は思っている以上にかさんでしまいますよね。

私はお金遣いが荒い時期があったのですが、ファイナンシャルプランナーの勉強をしたことで

オリュー

このままじゃヤバイ!

と本気で感じるように。
そこから節約に取り組み始めました。

この記事では、私がこれまで実践してきた節約術をジャンル別にわかりやすくご紹介します。
これから節約を始めたい方、もっと家計管理を見直したい方のお役に立てれば幸いです♪

この記事で分かること
  • 固定費・食費・日用品・子育て・レジャー関連の節約術
  • 節約できた費用
  • 私がやってよかったと感じた節約術
目次

固定費の節約術

家計の見直しで真っ先に取り組みたいのが、固定費の節約です。

固定費とは、毎月ほぼ一定でかかるお金のこと。
例えば家賃、光熱費、通信費、習い事代などです。

ここでは、私が実際に行った固定費の見直しと、その結果どれくらい節約できたかをご紹介します。

固定費の項目ビフォーアフター節約できた金額(年間)
自動車保険約5万円/年約3万8千円/年約1万2千円
医療保険
(夫+私の2人分)
約4万円/年0円(解約)約4万円
生命保険約4万円/年0円(解約)約4万円
スマホ代
(夫+私の2人分)
約1万円/月約6千円/月約4万8千円
(約4千円×12カ月)
子供の通信教材約5千円/月0円(解約)約6万円
(約5千円×12カ月)

節約できた合計金額(年間):20万円

オリュー

1回固定費の見直しをしただけで年間約20万円も節約♪

固定費の見直しは「手間がかかりそう」と思われがちですが、一度手をつけてしまえばあとはラクになる節約法です。
取り掛かるまでは確かに面倒ですが、一度手を付ければすぐに終わります!

家族の場合、通信費・光熱費・保険・サブスクなどを家族全体で最適化することで、大幅な節約ができる可能性も!

オリュー

毎月決まって出ていくお金だからこそ、一度見直すだけで継続的に家計の負担を減らすことができます!

固定費の節約について、より詳しい情報は別の記事でお伝えします♪

食費の節約術

物価の上昇が続く今、4人家族の食費の節約は多くの家庭の悩みどころ。
でも、工夫次第でムリなく食費を抑える方法はあります。

ここでは、私が実際に取り組んでいる食費の節約術をざっくりとご紹介します。

食費の節約方法ビフォーアフター節約できた金額(年間)
買い出しは週1回&夫に任せる約1万2千円/月約8千円~1万円/月約2万4千円~4万8千円
(2千円×12カ月~4千円×12カ月)
外食回数の見直し約1万円/月
(1カ月に約2回の外食)
約7千円
(2~3カ月に1回の外食)
約7万8千円
(12万円-4万2千円(年6回の外食として))
外出時はお弁当&飲み物持参約2千円/月出先での購入:0円/月
(食材費はかかります)
約2万4千円
(約2千円×12カ月)

節約できた合計金額(年間):約12万6千万円

買い物に行くとついつい余計なものを買ってしまう…ということはありませんか?

1回に使う金額は少なかったとしても、買い物に行く回数が多いと合計の出費も多くなると感じたので、我が家は週1回のまとめ買いをしています。

以前は私も買い出しに行っていたのですが、「お菓子食べたい!」とか「たまにはこれも欲しい」と余計なものを買ってしまっていました。
夫にメモを渡して買い出しを任せることで、必要なものだけを購入するようになりました♪

また、以前は外食が好きでよく行っていたのですが、コロナが流行ったタイミングで自粛するように。
そこから「外食しなくても意外といける」と気付き、頻度がかなり減りました。

オリュー

我が家の節約方法なので参考にならない部分もあるかと思いますが、取り入れられそうな場合はぜひ!

食費の節約について、より詳しい情報は別の記事でお伝えします!

日用品・消耗品の節約術

毎日使うティッシュや洗剤、トイレットペーパーなどの日用品・消耗品。
1つ1つは安くても、積み重なると家計への負担は意外と大きくなりますよね。

私が実践している節約法は以下のとおりです。

  • まとめ買いで買い物回数を減らす
  • ふるさと納税の活用
  • 買わない日用品を決める

私は買い物に行くとお菓子や必要ないものを買ってしまうと自覚しているので、買い物頻度を減らすためにまとめ買い!

ふるさと納税というと、お肉や果物といった「ごちそう」を買うという方も多いかもしれませんが、日用品や消耗品も充実しています。

オリュー

これまでトイレットペーパーやティッシュペーパー、キッチンペーパーなどの消耗品をもらいました♪

日用品については、「本当にこれは必要?」と一度立ち止まって考えてみるのも効果的です。

私は柔軟剤や除菌スプレーを買うのをやめました。
すべてをやめる必要はありませんが、一度見直してみると意外な節約ポイントが見つかりますよ♪

子ども費用の節約術

子供のものってついつい買ってしまって、気付けばけっこうな金額を使っていた……なんてこともあるかと思います。
私が実践している子供関連の節約術をまとめました。

  • 買い物頻度を減らす
  • 相場や安く買える方法を検索&中古品の検討

買い物頻度を減らす

以前は「今日ちょっと暇だから西○屋行こうか」といった感じで、特に理由なく子供用品店に行っていました。
特に買うものがないのに買い物に行くと、お菓子やら何やらで余計な出費に。

そこで本当に必要なものがあるときにだけ買い物に行くようにしました。

相場や安く買える方法を検索&中古品の検討

学用品などは相場が分からないと高い値段で買ってしまって後で後悔することも。
購入前には相場や安く買える方法を検索したり、Amazon、メルカリなどをチェックするようにしています。

もし抵抗がないのであれば、中古品の購入も検討してみてください。

もっと早くから気付いていれば良かった!と感じたのは、本の購入。
我が家は子供も私も本をよく読むのですが、何の考えもなしに新品の本を買っていたことがありました。

ふと「中古でもいいんじゃない?」と気付き、ブックオフを確認したところ1,000円以上オフになっている絵本も!

オリュー

絵本って地味に高いんですよね……。もっと早く気づいていれば

レジャー・お出かけの節約術

子供がいると家にこもってばかりというのが難しいですよね。
とはいえ、毎回のようにお金のかかるレジャー施設に行くのも厳しい……。

そこで我が家では以下の節約術を取り入れています。

  • 子連れ無料スポット・公園を活用
  • 誕生月割引を利用
  • お弁当&飲み物持参
  • 車で移動
  • キャンプでリーズナブルに泊まる

子連れ無料スポット・公園を活用

まずおすすめなのが、子連れ無料スポットや公園の活用です。
最近は大型遊具がある公園や、水遊びができる公園も充実していて1日中楽しめますよね。

オリュー

普段は行かない、少し遠くの公園に行くと子供も喜びます♪

検索してもなかなか良い公園が見つからないこともあるので、私はよくGoogleマップで調べています。

雨の日は児童館や子育て支援センターなど、室内で遊べる場所に行くことがあります♪
図書館もいいですね。

誕生月割引を利用

水族館や動物園などでは、誕生月や当日に無料・割引になることがあります。
証明書が必要な場合もあるので、事前に公式サイトで確認してくださいね。

誕生月割引を無理やり使おうとして出かけると大きな出費になってしまいます。
我が家の場合、行こうとしたタイミングがたまたま誕生月だったので割引を使う、ということが多いです。

お弁当&飲み物持参

前述しましたが、お弁当と飲み物を持参するのも大きな節約ポイント!
コンビニで買ったとしても、家族4人だとけっこうな金額になります。

車で移動

電車やバス代も子供が増えると意外とかさみます。
交通費の面でみるとガソリン代+高速代の方が安上がりなことも。

荷物も積めて、時間の自由も利くので助かっています。

キャンプでリーズナブルに泊まる

「宿泊費を抑える」という点を考えると、キャンプがおすすめです。
ホテルや旅館よりも宿泊費用が抑えられる可能性がありますよ。

我が家の場合、家族4人で利用しても1万円以下になることがほとんどです。

オリュー

もともとは夫の趣味でしたが、ファミリーキャンプをするようになってキャンプの良さを実感しています。

お金をかけなくても、工夫次第で楽しい思い出はたくさん作れます。
「どこに行くか」ではなく「どう過ごすか」に目を向けて、家計に優しいレジャーを楽しんでいきたいですね。

その他の節約術

日々の生活費だけでなく、大きな買い物や家の管理、家計の見直しなども視点を変えることで、まとまった節約につながることがあります。

ここまででご紹介しきれなかった節約術を4つお伝えします。

  • 家を買うなら中古住宅も視野に
  • リフォームや家の修繕などは相見積もりをとる
  • 家計簿アプリを導入
  • 夫とお金の話をする
  • ママ友からの情報収集

家を買うなら中古住宅も視野に

マイホーム購入を考える際、新築ばかりに目を向けてしまいがちですが、選択肢として「中古住宅」も視野に入れると大きな節約につながります。

我が家も中古住宅を購入しましたが、新築に比べて数百万~一千万円単位で費用を抑えられました。

\関連記事はこちら/

リフォームや家の修繕などは相見積もりをとる

リフォームや修繕は複数の業者から「相見積もり」をとることで費用や内容に大きな差があることに気づけます。

少し面倒ですが何十万円も差が出ることもあるので、手間を惜しまず比較するのがおすすめです。

\関連記事はこちら/

家計簿アプリを導入

家計簿については、私はそこまで細かく付けておらずざっくり把握しているという感じです。
ただ、今持っている資産(貯金+投資)の額を知っておきたいと思い、家計簿アプリを使い始めました。

オリュー

アプリは「マネーフォワード ME」を使っています♪

クレジットカードや銀行口座と連携でき、お金の流れが見える化できます。

マネーフォワード MEは資産総額や預金・投資信託の割合なども表示してくれるのでおすすめのアプリです。

夫とお金の話をする

お金に関する価値観は人それぞれ。
だからこそ、「こうしたい」「これはちょっと無理かも」といった希望や不安は、しっかり夫婦で共有しておくことが大切だなと感じています。

夫にはお金の話をしずらい…という方もいると思いますが、我が家ではお金の話をめちゃくちゃします。笑

オリュー

「これにお金を使いたいんだけど高い…どうしよう」と相談すると、「じゃあこっちはどう?」と代替案を出してくれたりもするので助かっています。

家族のお金なので夫と情報共有しておきたいという気持ちもありますし、私一人では考えつかないことを言ってくれるのでありがたいです。

お金の話を気軽に話し合える関係があると、節約や将来の備えも前向きに進められると実感しています。

ママ友からの情報収集

ママ友からの情報収集もとても良いと感じています。
(私はママ友がかなり少ないのですが、それでもいろいろ役立つ情報を教えてもらっています)

例えば

  • 学校指定の文房具を買ったら高かった。指定のものじゃなくてもOKだったから100均で買えばよかった。
  • ランドセルを福利厚生サービスで買ったら得した

などです。

オリュー

実際に我が家で入っている保険を調べたら、「ランドセル購入でギフト券がもらえる」という特典があったので利用しました♪

ママ友と話していると意外な発見がよくあります。
もし実践できそうであればぜひやってみてください。

節約に対する考え方・メンタル


節約は「我慢の連続」というイメージを持たれがちですが、実は考え方や心の持ちよう次第でストレスなく続けることができます。
ここでは、私自身が意識している「節約を無理なく続けるための考え方」をご紹介します。

  • 家計簿は苦にならない程度に
  • 見栄をはらない(他人と比べない)
  • 断捨離をする

家計簿は苦にならない程度に

家計管理をきっちりしようと張り切りすぎると、途中で疲れてしまうことがあります。
私も最初は細かくつけていたのですが、面倒で辞めた経験が……。

大切なのは家計簿を「完璧にやること」ではなく、「家計の流れを把握すること」。
ざっくりでもいいので、自分が続けられる方法を見つけることが長続きのコツです。

オリュー

私は「家計簿アプリ」と「ざっくり家計簿(スプレッドシート)」で管理してます♪

見栄をはらない(他人と比べない)

周囲の人と比べて、「私はもっと○○しなきゃ」と感じてしまうこともあるかもしれません。
例えば私の場合、

「みんなブランド物の財布持ってる。私、こんな財布で恥ずかしいな。ちょっと高いけどブランド財布買おう」

などと考えて、安易に高い財布を買ってしまった経験があります。

でも価値観や収入は人それぞれですよね。
見栄のためにお金を使う必要がないことを、節約を行っていく中で学びました。

オリュー

人と比べるのではなく、自分に合ったペースややり方を見つけてみてください。

断捨離をする

たくさんのものに囲まれていると家にどれだけものがあるのか把握できなくなり、また新しく買いたくなってしまいます。

私は断捨離が節約につながると知って思い切ってやってみました。
整理して出たたくさんの不用品を見て、お金を捨てているような気分に……。

断捨離をすると必要なものとそうでないものの区別がつくようになり、無駄なもの(すでに持っているもの、似ているもの)を買わなくなりました。

オリュー

断捨離すると部屋も心もスッキリ&節約につながる可能性もあるのでおすすめです!

不用品でメルカリで売れば、お小遣い稼ぎにもなりますよ。

4人家族主婦の節約術まとめ

今回は、私が実践してきた節約術を「固定費」「食費」「日用品」「子ども費」「レジャー費」の5つのジャンルに分けてご紹介しました。

どれも特別な知識やスキルがなくても、少しの意識と工夫で実践できる内容ばかりです。
特に固定費の見直しは、一度取り組むだけで年間数万円~十数万円の節約につながる可能性があります。

効果絶大だと個人的に感じたのは「中古住宅の購入」です。
(数百~一千万単位で支出が抑えられたので)

買い物の頻度を減らしたり中古品を上手に取り入れることで、ムダな出費を防ぐこともできます。

家族の暮らしを大切にしながらも、家計の引き締めはしっかり行う。
そのバランスを取ることが、無理なく節約を続けるコツだと感じています。

これから節約を始めたい方や、家計を見直したいと思っている方にとって、少しでも参考になる内容があれば嬉しいです。
ぜひできそうなことから取り入れてみてくださいね♪

にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次